HTML5によって、マルチデバイス時代のアプリケーションプラットフォームとして進化しつつあるWebブラウザ。その背景には、Ajaxの登場やHTMLの進化、Web標準化などの流れがあります。前回から2回に分けてその歴史を総ざらい。この「HTML5(2)」では、HTML標準化とHTML5の登場について解説します。...
2022-02-02 takara 23
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、シンクライアント型VPNの実証実験「シン・テレワークシステム」において、ウェブブラウザーから接続できる「HTML5版」を追加したと発表した。これまでWindows OSのみの対応だったが、macOSやChromebookなど、幅広いOS環境からクライアントとして利用できるようになった。...
2022-02-02 takara 63
KDDIとナビタイムジャパンは、VR HMD(仮想現実ヘッドマウントディスプレイ)を装着し、海外旅行先の映像をリアルタイムで楽しめるサービス「SYNC TRAVEL」を11月3~4日に提供すると発表した。料金は1組(最大2人まで)あたり1980円(税込)。SYNC TRAVEL ユーザーは東京・表参道の特設会場で、VR HMD「Oculus Rift」を装着。現地ガイドが360度カメラ「RICOH...
2016-10-28 takara 41
携帯大手が相次いで「ガラケー」と呼ばれる従来型携帯電話利用者向けに新料金プランなどの施策を打ち出している。19日にNTTドコモとKDDIがこれまでより1000円安い通話定額プランを発表したのに続いて、20日にはソフトバンクも両社と同額の通話定額プランを発表した。新プラン導入の背景には、格安スマホへの流出がガラケー利用者を中心に相次いでいることがある。スマホ利用者が伸び悩む中、大手は料金値下げによる...
2016-10-28 takara 37
NTTコミュニケーションズは10月24日、日本語の文構造や類義語などを理解し、自ら質問するなどして“人間らしい対話”ができるという人工知能(AI)「Communication Engine COTOHA」を31日から提供すると発表した。コールセンターなどでの活用を見込む。月額300万円(税別)から。 COTOHAは、同社が蓄積した約30万語の日本語データベースを活用。例えば、千代田区は「地名」で「...
2016-10-28 takara 52
楽天は10月27日、楽天会員向けに無料のスマートフォン決済アプリ「楽天ペイ」(iOS/Android)の提供を始めた。楽天会員情報にクレジットカードをひも付けることで、実店舗ではスマホアプリだけで決済が可能になる。 あらかじめアプリをダウンロードし、楽天会員IDでログイン後、決済に使うカードを選択しておく。決済方法は、店頭のスマホやタブレットに表示されるQRコードを、ユーザーのスマホで読み取って...
2016-10-28 takara 62